家族のかたち – 大内家 前編

 

 大内裕史さんは、宮城県生まれ、現在は東京と岩手県陸前高田市の2拠点生活をされています。家族は、岩手県陸前高田市で暮らしており、ご本人は東京での仕事を中心とした生活をおくっています。家族が待つ陸前高田には二週間に一度のペースで戻っており、こうした暮らしは娘さんが生まれた10年ほど前から変わらず続けてきたそうです。東京から陸前高田まで、新幹線や電車、バスを乗り継いで5時間ほどかかるので、決して楽な道程ではないでしょう。
 大内さんの仕事は、東京、仙台、ロンドンに拠点を置く、ビジュアルデザインスタジオ WOW (www.w0w.co.jp) のビジュアルアートディレクター。CM、PV、インターフェースデザイン、インスタレーションなどを手がけています。私が大内さんに最初に出会ったのは、おそらくもう10年以上前のこと。お互い東北人ということもあるのか、あまり込み入った私的なことなど話したことはありませんでしたが、昨年から、私も東京と盛岡市の二拠点で仕事をするようになり、その道では10年先輩の大内さんにお話を聴く機会を窺っていました。
 取材先として訪れた陸前高田は、多くの方がご存知のように、東日本大震災によって街がほぼ壊滅した土地。あれから9年経過した今でも現在進行形として、公園や施設、住宅などが建設されています。このような復興の街で、インタビューを試みて、ぽっかり浮かび上がってきたのは、二拠点生活という側面だけではなく、甚大な災害から立ち直ろうと一歩ずつ歩む人々の営みと暮らしでした。これまで幾つかのインタビューをしてきましたが、生活をする街の背景が、顕在的に、あるいは潜在的に内容に大きく影響を与えた地も他になかったように感じます。それがあまりに大きく、なかなか言語化しにくいものなので (言葉にすると何かが逃げてしまうようで)、行間や写真を通じてその一端を皆さんに伝えたいと思っています。

 

 

東京と陸前高田の二拠点暮らし
10時間の移動時間の中で見えてきたこと
─ 家族構成を教えてもらえますか。
大内さん:
仕事場に近い東京渋谷ではひとり暮らしですが、陸前高田では、妻と10歳の娘、妻の両親 (娘から見て祖父母) の計5人家族と猫一匹で暮らしています。猫は飼う予定ではなかったのですが、東日本大震災で家が流された後に新しく建てた家で台風が来た時、軒下にいたのを保護したのかがきっかけです。

 

陸前高田は岩手県南東部に位置する、人口約18,500人 (2019年統計) の街

 

─ 東京と陸前高田の二拠点で暮らしていて、日々どのようなことを感じますか。

大内さん:
家族がいる陸前高田で感じることは、まず自然環境の素晴らしさです。朝目覚めると、海が地平線に広がって見える。仕事として映像を中心としたディレクターをしていますが、視覚から入る情報が精神的に与える影響がいかに大きいのか、実感することができます。海だけでなく、山もあるので都心で子育てすることでは得られない自然での体験がありますね。夫婦二人とも東北の、いわゆる田舎の中で育ったので、原点として子どもにも同じ体験を与えてあげられるのは嬉しいこと。特に妻の祖父母が傍にいるので物理的にも精神的にも子育てがしやすい環境と言えるかもしれません。
一方、仕事の面で言えば、職場である東京には多様な人がいて、面白い人と出会いやすい環境と言えます。街の雰囲気としても仕事に集中しやすい環境ですね。

 

 

─ 東京と陸前高田を行き来する為には、新幹線や電車、そしてバスを乗り継いで約5時間ほどかかると聴きました。移動時間やコストのことも考慮すると、いろいろと大変だと思いますが、移住ということは考えなかったのでしょうか?
大内さん:
仕事のこともあり、移住ということは考えませんでしたね。また、デスクワークとしてPCで作業する時間が多いこともありますが、ネット環境が格段に整ってきたことも大きいです。データ通信もある程度大きな容量で送受信が可能になって、クラウドにデータをアップロードすれば、出先でもすぐに作業ができるようになりました。
もう一つの理由として、都会と田舎の2つの感覚を持ち続けたいという想いもありまし た。東京ではクオリティの高い仕事をする人たちの中に身を置きつつ、陸前高田では豊かな自然の中で、家族や地域の人たちと過ごす。2つの拠点を行き来することで想像力の幅が広がるのではないか、と考えたのです。
─ 二拠点生活おいて週単位ではどのような動きなのですか。
大内さん:
妻が妊娠をして里帰りをしてから、2週間おきに陸前高田に帰るようなスタイルになりました。月曜日から金曜日の夜まで東京で働き、土曜日の朝、出発してその日の昼頃に陸前高田に到着する。東京に戻るのは日曜日の夜ということが一番多いですね。だから実質、陸前高田での暮らしは一週間のうちの一日半くらい。たまに連休だったり、有給休暇の場合はもう少し長くいたりもします。その中で時間感覚の捉え方が変わったのは移動時間。往復すると約10時間もかかるので、その間に、アイデアを考えたり、メールを返信したり、仕事の為の時間として考えるようになりました。

 

 

─ 結構大変な暮らしだと思うのですが、決断するまで大変だったのでは。
大内さん:
実は、あまり決断という形でこのような暮らしに入ったわけではありません。二拠点でどのくらいできるのか、机に座って作業できることがどのくらいあるのか、試しにやってみようか、というくらいの軽いものだったと思います。自分で不可能だと思い込んでいるものを取り払って、敢えて難しい環境に身を置き、やってみようじゃないかと。
─ 確かに拠点をいくつか持って行き来しながら生活をするような人も増えたように思いますが、個人的に知る中で、往復5時間かかるというのは最長の部類です。
大内さん:
僕の周りだけでも日本中を飛び回って仕事をしている人も多くなってきたように感じます。昔に比べたらすべての交通機関で移動が早くなったし、大体どこでもスマートフォンがあればコミュニケーションがとれる。だから、出稼ぎのような形で仕事ができるようになったのだと思います。形こそ違いますが、陸前高田では、遠洋漁業などで年2回くらいしか帰ってこないお父さんもいますからね 笑 そういう意味では、陸前高田で暮らしている人の方が早くから実践していたかもしれません。

 

家族でお気に入りの中村至男さんの絵本

 

─ 子どもが懐かないなどリスクもあったかと思いますが。
大内さん:
そうした悲しいことにはならないように、週末帰ってきたら一切仕事はせずに、娘や家族と密な時を過ごせるように心がけました。冬だったら、近くの山でスキーや雪遊びをしたり、夏だったら草原でかけっこをしたり、家にいる場合はレゴで物語を作ったりして、娘と遊ぶ時間を大切にしました。レゴ作りでは、僕が即興でストーリーを作らなくてならないので大変なのですが 笑
─ 即興ですか 笑 具体的にどのようにレゴで遊ぶのですか?
大内さん:
例えば、娘から「今日は森の動物のホテルを作りたい」というようなテーマが出され、 イメージやキーカラーをざっくりと伝えられます。そのトンマナに合わせて共同でレゴ作りをして、ひととおり出来上がると、「さあ、物語スタート」みたいな形で娘から促され、僕がストーリーを語り始めるという。それが僕の役目です 笑

 

 

─ 多くの場合、ストーリーは子どもが考えることが多いような気がしますが、逆なのですね。
大内さん:
どうやら娘が小さな頃、僕が適当にストーリーを作って語っていたのを覚えていたらしくて。完全なるオリジナルが求められることもあれば、出来上がったどこかの物語をアレンジすることもある。でもこれがなかなか手厳しくて、娘の中で少しでも違うと感じたら、物語創作にストップがかかるのです 笑
─ 制作の役割としては、娘さんがディレクターの立場ですね。
大内さん:
本当に頭を使うというか、創造力が問われます。アイデア出しを即興でやらされるので、娘には相当鍛えられているのではないでしょうか。知らず知らずのうちに、仕事にも影響を与えているかもしれません。

 

まちなか広場には子どもが喜ぶ多彩な遊具がある

 

なるべく多様な環境や機会を作ってあげたい
子どもだけでは出来ないことを手伝ってあげるのが親の役目
─ 夫婦で役割はありますか?
大内さん:
基本的に娘と一緒にいるのは週末だけなので、生活面は主に妻が担っています。よっぽど危ないことがなければ娘に「ああだこうだ」と言うことはありません。僕は本人の意見や行動を手伝っていく役割であり、一緒に遊ぶ友人に近い相手だと思っています。娘がとても小さな頃からこの役割は変わりませんね。
─ 娘さんは習い事をするくらい音楽に熱中しているそうですが、どのような影響で始めたのでしょうか?
大内さん:
娘の主体性をサポートしていくのが常なので、彼女が興味を示せば僕たち夫婦が資料を集めてきます。音楽の場合も、そもそも僕たちが特別音楽をやっている訳でも、詳しい訳でもないので、おそらくTVで流れていたものを聴いたのがきっかけだと思います。何かの番組のオープニングなどで流れていたのかな。特に娘はポール・マッカートニーが好きで、妻がインターネットでビートルズの楽曲を調べて聴かせました。彼は多くの楽器を使いこなせるから、娘もピアノ以外にもいろいろ試してみたいようです。ピアノ、ヴァイオリン、ドラム、フルート、ギター、ウクレレなど、今では様々な楽器に触れています。

 

 

─ 以前、娘さんと一緒に私の小説個展にも来ていただきましたが、東京にはよく連れて行かれるのですか?
大内さん:
東京でないと体験できないこと、会えない人のことを考えて、なるべくそのような機会を作ってあげられたらと思っているので、タイミングよく僕がお手伝いした展覧会や何かのプロジェクトのローンチの際に催されるレセプションパーティがあれば、連れていくようにしていますね。世界中を見渡しても東京ではクオリティの高い展示や展覧会が多く、陸前高田では出会わない、様々な生き方をしている大人たちを知ることができます。同時代性の中で、多様な時間の流れがあることを体感することはとても大切なことだと思っているので。

 

海から街まで長い距離に渡って更地になっているので、海側から撮影すると手前には光がないように映る

 

─ 拠点を複数持つことのメリットとして、旅行のように単純に見知らぬ土地に行くだけでは体験できないような、つまり長くその場にいて人脈を持っていないとわからないような体験ができるのはとても大きいことのように思います。
大内さん:
美術館などの展覧会で作品は鑑賞できても、その背景でどのような人たちが、どのような想いで携わっているのかを知ることは難しいですからね。人脈や生活の中でしか見えてこないことも含めて、二拠点生活のメリットとしてそのようなことが挙げられるかもしれません。
娘の中では、まだそのようなメリットは感じていないかもしれませんが、親としてはなるべく多様な環境や機会を作ってあげることが大切だと思っています。言葉だけで伝えることは難しいから体験という形で。子どもだけでは出来ないことを、手伝ってあげるのが親の役目だと思っています。夫婦で常に共有している、子育ての大切なことですね。

 

陸前高田にはいくつものトンネルを潜り抜ける必要があり、それらを抜けた先には海が待っている

 
 

後編はこちらから

 

 

聞き手 : 佐々木新 aratasasaki.com
写真 : 井手勇貴 www.yukiide.com
取材協力:りくカフェ rikucafe.jp
>「家族のかたち」シリーズはこちら

Leave a Comment