大森さん夫婦は現在、雄大な岩手山と姫神山を一望できる自然が豊かな地、岩手県盛岡市西松園でふたり暮らしをされています。大森不二夫さんは盛岡市出身で長年に渡り地元で記者をやられており、大森紀代美さんはキリスト教関連の書店で働いています。おふたりのお子さんは三人。それぞれ仕事や勉学の為に、生まれ育った場所から離れた県外に住んでいます。
おふたりのお話しを聴きたいと思ったのは、その人柄に触れ、とても魅力的な方々だと感じたことでした。おふたりの性格は異なるのですが、共通することは若い私の話を熱心に聴いてくださること。話し手の言葉を遮ることなく、最後まで待って、自分の話に展開していく。その姿勢が実に心地よいのです。聞き手である私は、実際におふたりのお子さんたちと話したことはないのですが、きっとこの方々に育てられたのなら素敵な生き方を歩んでいるのだろう、とそう直感しました。
大森家を訪ねると、岩手の木材で作られた空間に、感性を育むさまざまなジャンルの本や、アートなどの品々が並び、穏やかな空気が流れています。庭には、子どもの悪戯のように玩具がところどころに隠されていて、どこか遊び心が溢れています。小人が迷いこんだなら、きっとこの家が気に入って住み着くだろうなと感じるような家です。
おふたりのお話しを聴いていく内に驚いたことがあります。それは、私たちのマガジンでも掲げている「多世代」「多様性」の交わりというテーマをずっと大切にして子育てをしてきたということ。おふたりの馴れ初めは、何と「多様性」をテーマした同人誌なのです。何か世代を越えてシンクロニシティ(*1)を感じた、貴重なインタビューとなりました。
空間的な広がりが精神的な広がりに繋がる
旅をするように少しずつ多様性の免疫をつけていく
─お子さんそれぞれ特徴を教えてください。
大森紀代美さん (以下 紀代美さん):
最初にことわっておきたいのですが、このインタビューの話を頂いた時、私たちに子育ての話なんてできるかな?と思いました。だって、育児書に書いてある「こどもの前でやってはいけないこと」をほぼやってしまっているから 笑。こどもたちにとって反面教師だったことは間違いない! でもそんな子育てでも聞いてくださるならと引き受けることにしました。
さて、本題ですが、三人それぞれ、いろんな面を持っていますし、赤ちゃん、幼少期、思春期と色々ありました。なので一言で特徴といっても難しいのところではあるのですが。
一番上は夜泣きもしないし、とても育てやすい子でした。一番の特徴は優しい子だったことかな。誰かに腹をたてることもほとんどなくて、とにかく優しい。同時に活発でもありました。スポーツをやっていたせいかタフさがありますね。夫の映画好きが高じて、小さな頃から大人が観るような映画を一緒に観賞していましたね。その影響もあるのか、今は映像制作の仕事をしています。
二番目はとてもユニークな子。猫に手紙を書いたり、絵本の世界と現実の世界が地続きになっていたり。独自の世界観を持っていて、ユニークな視点があります。その視点が面白いから、10歳頃になると、私たちの方から意見を求める場面も出てきました。印象深いのは、中学生くらいの頃、私が怒ってしまって、そのことについて謝った時、「いいよ、子育てって大変だね」という言葉が返ってきたこと。ドキッとしました。小さな頃から鳥の目のような俯瞰的な視点がある子でした。今は記者の仕事をしています。
末っ子はシャイで優しい子です。喘息持ちで赤ちゃんの頃から小学校へ上がるまで、毎年のように入院していました。ところが小学校へ上がると活発になり、陸上、サッカーと毎日元気に外で走り回っていました。成長するにつれ、散文を書いたり、音楽を聴いたりもしていました。上の子たちが県外へ出て、寂しい時も、この子がいてくれて本当によかったと思いました。今は学生です。
─紀代美さんに以前お話しをうかがった際、「子どもたちに怒りすぎたことを謝りたい」と言っていましたが、どのような形で怒っていたのでしょうか?
紀代美さん:
もちろん、その時は子どもの為と思って怒っていたのですが、今こうして考えてみると、怒らなくても良いところで怒っていたように思います。例えば、子どもが落ち着きなかったり、テストの点数が悪くて怒ったり、本当に子どもたちはよく我慢してくれました。
場面としては、特に人目があるところが多かったですね。過分なプレッシャーを感じて、社会的にしっかりして欲しいという想いが強く働いていたのだと思います。「じっとしていない」「さわぐ」「よごす」というのが、子どもの自然体であるにも関わらず、若かった私は許容できなかったのかな。
大森不二夫さん (以下 不二夫さん):
コンサートの取材で、子どもたちもお客さんとしてきていた時、彼らを見てみぬふりをしなければいけなかったことが辛かったです。どうしても子連れで取材しているとは思われたくなかったです。子どもたちが、「お父さん」と近寄ってきても、冷たく接してしまいました。きっと子どもたちにしたら、家にいる時とは異なった私の別の顔を見てびっくりしてしまったのではないかな。仕方がないことかもしれないけれども、可哀想なことをしたなと。
盛岡市松園は豊かな緑が溢れている
─この松園(岩手県盛岡市)という場所は、都会から離れた、山にある自然溢れる街です。ここで子育てをして感じることを教えてください。
不二夫さん:
松園という地は盛岡の中心街に比べて、とてもゆったりとしています。閑静な住宅街で道も広く混雑しません。また、小高い地形なので、暑い夏の時期も、平地より気温が3、4度低くて、過ごしやすい環境です。
この地で子育てをして最も良かったことは、圧倒的な自然があること。大きな建物もないので遠方の景色を遮るものがなく、岩手を代表する岩手山と姫神山を同時に眺めることができます。空気も澄み、樹々も多い。空間的に広々とした中で、ゆったりとした暮らしがあります。
そのような意味では、空間的な広がりが心のゆったり感に繋がりやすい環境と言えますね。子どもたちの豊かな原風景を作る環境として素晴らしい場所です。ただ、その反面、様々な価値観への免疫ができにくい環境とも言えるかもしれませんね。
─都会では子どもたちとすれ違っても知らない人だと挨拶しませんが、この松園の子どもたちはしっかり挨拶するので感動しました。子どもの安全面を考えるとどうなのかわかりませんが、伸び伸びと過ごしている印象を受けます。
紀代美さん:
ここは、地域の繋がり、例えば子ども会や町内会の繋がりが強いので、隣にどのような人がいるかわかっている、ということが安心材料になっているのかもしれません。自然はゆったりで、人との関わりが密。と同時に、結束が強いので、お母さんたちは結構大変です。夏祭りの準備とか、ドッジボール大会、プール当番、掃除などさまざまな行事へ参加しなければいけませんので 笑。
とは言っても、都心の方では、掃除など業者さんに委託するようなので、地域の繋がりがとても緩くなり、隣に住んでいる人がどういう人かもわからなくなると聞きました。そう考えると、強い繋がりがもたらしてくれることもあるので、やはり大切なことなのかなと。
不二夫さん:
この地域は、かつての最先端だったニュータウンですが少子高齢化で子どもがどんどん少なくなって、今や課題先進地になってしまっています。住宅の空き家だけでなく、学校も空き教室ができて、一部は公民館になっています。子どもの周辺の環境が劇的に変わってきています。子どもたちもある年齢になると、大きな都市に出て行ってなかなか戻ってこないので、人口がどんどん減っている。これはとても大きな問題で、私たち親の世代が子どもたちと一緒に真剣に考えていかなければいけませんね。
親は子どもの伴走者
旅立った子どもとの新しい関係性
─子育てをしていて嬉しい瞬間はどのような時ですか?
不二夫さん:
親は子の「伴走者」のようなものだと思っています。常に隣で応援していくことで、一緒に楽しんだり、一緒に感動を共有したりする。子どもが嬉しいとか、笑顔になった瞬間が親としてもっとも嬉しい瞬間。それは子どもからのかけがえのないのギフトです。
紀代美さん:
子どもの達成感、一生懸命な顔が、親としては最高に嬉しい瞬間ですね。でも、母親としては嬉しいだけでなく、同時に切ないという感覚も湧き上がってきます。初めて笑ったとか、試験をパスしたとか、子どもが何かを初めて達成した時に、どこかで子どもが離れていく感覚がして、とても切なくなります。
子どもが悪戯したかのように庭のいたるところにモノが潜んでいる
─三人のお子さんはすでに家を出て県外で暮らしていますが、一人ずつ巣立っていくのを見てどのような感情になりましたか?
不二夫さん:
もちろん寂しさがありました。これで親の役目が終わったんだなと思いました。でもその時期が過ぎると、新たな子どもたちとの出会いがあります。各々がそれぞれの場所で、経験し、学ぶことで家にいた頃とは違う新しい側面を子どもたちが見せてくれるのです。自分がこれまで築き上げてきた価値観をもう一度考え直す機会にもなります。これは親としての新しい経験であり、親と子の新たな関係に入ったと感じています。
─子どもたちが巣立ってあらためて感じた事はありますか?
不二夫さん:
子育てというのは、子どもが成人になって働くようになっても、現在進行形で続いていくものだと思います。確かに、子育てパート1、パート2のような区切りみたいなものはあるかもしれませんけど、でも、親と子の関係はずっと続きます。これまで親の方が子どもたちを引っ張ってきたが、これからは私たちの方が引っ張られていくかもしれない。シームレスに親と子の在り方が変容していくのでしょうし、見えない繋がりを強く感じるようになってきました。不思議ですね。
 
 
注釈
*1 シンクロニシティ: 虫の知らせのようなもので因果関係がない2つのことがらが、類似性を持つこと。
後編はこちら
 
–